歯周病治療
PERIODONTAL
歯ぐきが腫れたり、歯がグラグラする
「歯磨きをしたら血が出てしまう」「歯ぐきが腫れている」こんな症状がある方は要注意。既に歯周病になってしまっているかもしれません。
歯周病はむし歯と異なり、進行しても自覚症状がほとんどありません。歯周病を早く見つけるためには、 定期的に歯科医院で診てもらうことが大切です。ご自宅で行う歯磨きと、歯科での治療をしっかり行い、歯周病から歯を守りましょう。
歯周病の原因
歯周病は、デンタルプラークと呼ばれる歯垢が原因で発症します。プラークは細菌の集合体で、これが歯肉に炎症を引き起こし、歯周組織を破壊していきます。プラークが生み出す毒素により、歯肉の腫れや出血、歯槽骨の吸収などの症状が現れるのです。
プラークが長期間にわたって蓄積すると、やがて石灰化して歯石になります。歯石は硬く、ブラッシングでは除去できません。放置すると歯周病が重症化するため、定期的に歯科医院で専門的なクリーニングを受ける必要があります。
歯周病の進行度
- Flow01
歯肉炎
細菌に含まれる歯周病菌の毒素により炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れている状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、多くの方がクリーニングやメインテナンスを怠ってしまい、症状がより悪化してしまうのです。 - Flow02
軽度歯周炎
歯ぐきに軽度の炎症が生じており、歯磨きの際には歯ぐきから出血することもあります。歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。
- Flow03
中等度歯周炎
歯を支えている歯槽骨が、歯周病菌によって溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、さらに汚れが溜まりやすい状態です。口臭が出てきたり、歯がグラグラと動くような感覚を覚えたりすることが増えてきます。
- Flow04
重度歯周炎
歯槽骨の半分以上がすでに破壊され、歯を支えること自体が難しくなっています。歯を指で押すとグラグラするのがはっきりとわかったり、歯ぐきからは膿が出たりします。歯が抜け落ちるリスクが高い状態なので、迅速な歯科医院での治療が必要です。
歯周病の治療方法
歯周基本治療
歯周基本治療は、歯周病の原因となる因子を取り除き、口腔内を可能な限り衛生的な状態に保つことを目的とした治療です。
具体的には、歯垢や歯石の除去、そして適切なブラッシング方法の習得が中心となります。このようなプラークコントロールを徹底し、細菌の再付着を防ぐことが、歯周基本治療の肝となります。
歯周外科治療
ブラッシングや歯石除去などの歯周基本治療では、炎症のコントロールが困難な場合、歯周外科治療が必要になります。具体的には歯周病が中等度から重度に進行し、歯周ポケットが深くなっている状態です。
歯周外科治療では、歯肉を切開して歯根部のプラークや歯石、毒素を直視下で徹底的に取り除きます。中等度以上の歯周炎に対して行われるこの処置は、歯周病の進行を食い止める上で重要な役割を果たします。
歯周病による全身への影響
-
糖尿病
歯周病に罹患していると、血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病の病状が悪化する可能性があります。一方で糖尿病によって免疫力や組織の修復能力が低下すると、歯周病に罹患しやすくなり、症状も悪化しやすくなるのです。このように歯周病と糖尿病には、相互に悪影響を及ぼし合う関係性があります。
-
肺炎
誤嚥は嚥下機能の問題などで起こる、唾液や食物が気道に入る現象です。誤嚥が起こった際、歯周病によって口腔内の細菌数が増加していると、「誤嚥性肺炎」のリスクが高まります。歯周病の予防と治療は、誤嚥性肺炎の予防にもつながるのです。
-
心血管・脳血管の疾患
歯周病に伴う炎症性物質や細菌毒素が、動脈硬化の進行を促します。動脈硬化が進むと、心臓の血管が詰まる虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や、脳の血管が詰まったり破れたりする脳卒中、脳梗塞のリスクが高まります。
-
骨粗鬆症
体に長期的な炎症があると、骨を作る働きが弱くなり、骨を壊す働きが強くなってしまいます。つまり、歯周病による炎症が続くと、少しずつ骨が弱くなっていく可能性があるのです。
特に、歯を支えている骨(歯槽骨)が歯周病で弱くなると、顎の骨全体も弱くなりやすくなります。これが進むと、全身の骨が弱くなる骨粗鬆症のリスクが高まる可能性があります。
歯周病は早期発見・
治療が大切です
歯周病は初期症状が現れにくいため、自覚症状がないうちに進行していることも少なくありません。そこで定期的な歯科検診を受け、早期発見・早期治療に努めることが大切です。また歯周病は、不規則な食生活、喫煙、間食の多さ、ストレスなどの生活習慣と密接に関係しています。これらの危険因子を改善し、適切な口腔ケアを行うことが、歯周病の予防に欠かせません。
予防歯科